8/25/0022

寝てくれない

日本から帰ってきて時差で体内時計が狂ってしまったのをいい機会として、一週間ほど前から、寝る時間を早めるようにした。お風呂を7時までには入れ、最後の授乳を8時半、ガーゼ歯磨きをしたあと、9時就寝が目標。就寝の儀式として、「もうねんね」というかわいらしい絵本を読みながら、毎日同じハンドタオルを持たせて安心させ、自然に眠りに着いてくれるのが理想だ。

ところが始めてみて、赤ちゃんはそんなに簡単なものではないことがわかった。

まず、添い乳なしに寝ることがほとんどない。8時半の授乳時におっぱいが不足気味なのか、添い乳でもなかなか寝ないことがあり、2~3時間格闘の末ミルクをあげてしまったり、ミルクに頼り母乳が減っていくのを恐れ、1~2時間おんぶして寝かしつけたり。夜中に髪振り乱しておんぶ紐をしていると、自分が昭和のおっかさんになったみたいだし、急に老け込んだ気がするし、理想の美しい就寝儀式とはかけ離れている。なんで寝てくれないの~とイライラもするし、寝たと思ったら10分で泣き始めてがっかりなんてことも多々あるし。とにかく
寝かしつけというものがこんなに大変だとは思わなかった。

友達に聞いてみると、他の友達たちもみな苦労し、いろいろ工夫していたらしいことを教えてくれた。疲れさせる戦法で、毎日プールに連れて行ったり
、お風呂に2度入れたり
私も
できるだけ外出して刺激を与え、疲れさせるように努力はしているつもりだった。たとえば昨日は、午前はBorders(本屋さん)のストーリータイムに連れて行き、午後はライブラリーのストーリータイムに連れて行って、歌って踊って興奮する子供たちと一緒にはしゃいだ。でもその後の昼寝で、疲れは吹っ飛んでいるような・・・。

自分で歩くようになったらもっと疲れるし、変わるのだろうか??姫一人で寝てくれるまで、あと何年かかるのだろう。戦いはまだ始まったばかり!

2 件のコメント:

  1. kubonori8/26/0022

    ricoちゃん、子育てで1番大変なのは「寝かしつけ」だと思います。みんな、みんな苦労しているよ。ディズニーおやすみシアター?という天井に映像が流れるもの(音楽も)を買ってみたり・・したなぁ。特に3歳頃までは寝かしつけが2時間とか掛かることもしばしば。寝かしつけをおっぱいのないバアバやパパにお願いするのが酷で昼間は預けられても夜遊び出来なかった。だからricoちゃんだけではないと思うので頑張ってね。欧米人は子供部屋に泣いていても一人で寝させると聞くけどアメリカはどうなんだろう?

    返信削除
  2. >kubonoriちゃん
    アメリカでは早々に子供部屋を作って一人で寝させる印象が強いけど、実際は同じベッドで添い寝してしまっている人も多いらしいよ。

    60年代にある博士が、「独りで寝かせたほうが自立した子が育つ」と発言したことをみんな鵜呑みにして独り寝が流行ったらしいけど、その博士自身が最近になって、「あの育児方は間違いだった、きちんとしたデータに基づいたもではない」と認めたらしい。←雑誌情報だけど。

    返信削除