6/29/0022

Aubrey Park

お隣さんのママ&キッズとOld Poway Park横にある、Aubrey Parkに行った。木陰でのんびりランチ。

ママは途中何度も呼ばれ、怪獣ごっこ(怪獣役)をさせられていた。ママ業は体力がいるのね。私には無理かも。
もしやるなら、マッサージ屋さんごっこ(お客さん役)がいいな。

6/27/0022

bakery Rさんを囲む会

サンディエゴでパンを販売されていたbakeryRのRさんがサンディエゴに遊びに来るということで、囲む会に呼んでいただいた。以前にも一度呼んでいただいたことのあるお宅、置いてあるものすべてがこだわりのある素敵なものばかりで、今回もまた伺うのが楽しみだった。夫は留守なので、姫と二人参加した。

朝から姫を外気にさらし遊ばせ疲れさせる戦法で、プールサイド・公園とハシゴし、寝た隙を見て持参するおつまみを作ろうと計画。そうはうまくいかず、寝て欲しい時間にはお目目ぱっちり。赤ちゃんがいると、一品作るのも至難の業だ。しかも、前夜から母乳の出が悪く、2ヶ月前に完全母乳にして以来2度目のミルクをあげてしまったので、サイクルが少々狂っている。そういえば1度目にあげたのも、家にお客さんをたくさん呼んだ前夜だったな。みんなに会えるという楽しみの裏で、気付かないうちに、姫の相手をしながら一人で準備するプレッシャー、泣き続けないか、粗相をしないか、いろいろ不安になっているのかも。

そんな心配をよそに、姫は到着からずっとご機嫌♪ 割と八方美人?みなさんにいっぱい遊んでもらい、抱っこしてもらい、ご満悦の様子だった。深夜家に帰ってからもおしゃべりがはずみ、声も一段と大きくなっていた。そうとう
楽しかったらしい。私の取り越し苦労だった。

Rさんもお元気そうで、一緒に来られた二人のお母様方もとても気さくで子供達と遊ぶのがお上手。
私も持参したノンアルコールビアを飲みながら母乳を完全に取り戻し、ホッ。みなさんの美味しいお料理を堪能し、とても楽しいひとときだった。開催していただいたご夫婦に感謝!!

そしてお土産にRさんよりパン(キュートなクリップ付き)を頂いた♪ 素朴なミルクパンや、ドライトマトを練りこんだスコーンなど、どれもとても美味だった!どうもありがとう。

6/26/0022

添い寝♪

私の体をクッションにすり替えても、だまされて寝続けてくれる。
かわいい。

6/25/0022

3ヶ月

今日でちょうど3ヶ月。早い。
このペースでいくと、あっという間に赤ちゃんではなくなってしまう。

一分一秒、大切に過ごさなければ・・・


4ヶ月まで検診はないので、3ヶ月目は家で測定。

身長:60.0cm

体重:5,700g

最近の姫は・・・

・夜はコンスタントに7~8時間寝てくれるようになった。

・カーシートに乗ると必ず泣いてしまう。
・たまに声を出して笑う(エヘエヘエヘ)

・目の前で鼻の下を伸ばして変な顔すると、ほぼ100%笑ってくれることを発見!(残念ながら人前ではできないが)

☆追加☆
・良くおしゃべりするようになり、声もでかくなった
・目の前でこぶしを作り、眺めるのがブーム。


先週、親子とも同じ歳の方とお友達になった。なんとも嬉しい出会いだったのだが、今日は彼女&ベイビーちゃんとDel Marで待ち合わせ。車を停めて歩いていると、これからお友達に会うというのに姫のご機嫌がななめ。周りに人はいないし、「あれ、やっちゃえ!」ってことで、顔を近づけて白目を剥きつつ鼻の下を伸ばしてみた。やった!笑ってくれた。


・・・と、その瞬間、後方からジョギングしてきたおじ様に、「最高の笑顔だね!ママのこと大好きなんだね~」と声をかけられた。 げげ、もしかして私の顔も見られたかな?とりあえず知らない振りして「Thank you!」と言っておいたけど、気をつけなくては。

6/22/0022

外気浴

前回エントリーに書いた「育児書」に、3ヶ月ともなれば3時間は外気に当てる・・・と書いてあったので、早速、コミュニティのプールサイドに出かけてみた。

理想のシナリオは、ベビーカーに揺られた姫はプールに着く頃には寝てくれているので、起きるまで2時間ほど一人の時間で読書。泣く前に起こしてちょっと遊んで授乳して帰ってくる・・・というもの。

ところが姫、到着しても目が爛々。寝る気配全くなし。結局読書の時間はゼロ。1時間ほどあやし遊んだが、飽きて泣かれて、そそくさと帰ってきた。あ~疲れた。

6/19/0022

育児の百科

出産前に、かなり分厚い育児書、「定本 育児の百科 松田道雄著(岩波書店)」をもらった。分厚いと言っても子供の月例に合わせてその時々読んでいけるし、内容も詳細でわかりやすく、私はかなり気に入っている。

出産直後に比べ最近は余裕が出てきた私、すっかりこの本の存在を忘れていたのだが、今更ながら”2~3ヶ月”の箇所を読んでみた。第1刷発行が1967年と、少々内容が古く
面白かったので一部抜粋↓

>事故をふせごう
ネコやネズミが侵入してきて、赤ちゃんのほっぺたや口のまわりについているミルクをなめているうちに、赤ちゃんをかじってしまうことがある。赤ちゃんをねかせつけて買い物にいくときは、ネコがはいってこないようによく窓をしめておく。 ベッドの脚のところに、いろいろのものをおくと、ネズミがつたって上ることがある。


本当かと思える内容だ。

>赤ちゃんの外出
赤ちゃんをつれてデパートに買い物にいったりすることは、まだ早い。映画館につれていったりすることは、いけない。空気がよごれている上に、映画館は案外病人がひまつぶしにきているので、結核などもらわぬともかぎらない。

まずい・・・私のために書かれたみたいだ。

6/15/0022

Old Poway Park

お隣さん親子と一緒にピクニックに行った。週末は汽車が走ったりファーマーズマーケットがあったりと賑わうこの公園。遊具がないからか、平日は昼時でもガラ空き。
木陰でのんびりランチが気持ちいい。ついでに昼寝もしたいところ・・・

剛毛

赤ちゃんに髪の毛が生えているとそんなに目立つのだろうか。姫を見る人見る人、必ず髪の毛についてコメントする。
しかも昨日は4回連続。初めて参加したチャイルドデベロップメントクラスの生徒、先生、通りすがりのおばさん、それに日系スーパーで会ったおじさん。
今まで人の赤ちゃんの髪の毛なんて気にしたことなかったのだけど。
みな金髪アメリカ人だから、黒髪の赤ちゃんは見慣れないのかな。

6/14/0022

Java Mama Cafe

最近汗ばむ日が多くなってきている。窓を開けて部屋に風を通しても、抱っこしていれば二人で汗びっしょり。エアコンは家全体を冷やすので点けっ放しは不経済だし、近所の図書館やスタバに涼みに行きたいところだけど、赤子連れでは迷惑だし・・・

・・・とこの夏の過ごし方について悩んでいたところに、友達がいいカフェに誘ってくれた。そう、子連れで行くカフェ、Java Mama Cafe。半分はプレイエリア(有料)になっていて、その周りを囲うようにカウンター席が並ぶ。残りのスペースは普通のテーブル席。自分はカウンターで、
おもちゃに夢中になる子供を見ながらパソコンをしていても本を読んでいても自由。平日2時までは、気休め程度だけど子供達を看てくれているお姉さんがいる。

もっとも私の場合、まだ姫をプレイエリアに入れる必要もないし、入れても1歳以下は無料。抱っこ紐してテーブル席でコーヒー飲みながら本読んだり、友達と行ったらおしゃべりしていればいいだけ。いつ泣き出しても誰の迷惑にもならないし、メニューも豊富でコーヒーも美味しかった♪ もっと暑くなったら通ってしまいそうだ。


6/13/0022

San Diego County Fair

混んでいるし、屋台もイマイチだし、乗り物を楽しめる子供がいなかったらすることないし。
4年前来てみてもう2度と来ないだろうと思っていたのに、また来てしまった。

6/09/0022

2ヶ月半

2ヶ月過ぎてから・・・
・うつ伏せで頭を上げている時間が長くなった(1分くらい)

・いろいろなものを握ったり、ガラガラで遊ぶことができるようになった
・プレイマットで蹴って一人遊びするようになった(15分くらい)

・風船の紐を握らせると、引っ張って一人で遊ぶ
ようになった

6/08/0022

Pottery Barn Kids - Book Club

昨日は一日中家にいたら授乳間隔が1時間半に戻り、二人でだらだらぐずぐず過ごしてしまった。

その反省から今日は朝から出かけることにした。
ポッタリーバーンキッズのストーリータイムがいいらしい。5回参加すると買い物券がもらえるとのことで張り切って行ってみた。30分のストーリータイム中、最初の10分で泣き出しギブアップ。あまりの大声にサッサと店を出て、Nordstromに直行。授乳後、ウィンドーショッピングして家に戻った。

するとまぁ不思議。カーシートのまま家に入れ窓際に寝かせておいたら、3時間も寝ていてくれた。微風が気持ち良かったのかな。授乳間隔も4時間半も空き、溜まっていた家事も進む進む!逆に生きているか心配になり確認してしまったほどだ。毎日こんなに寝てくれると楽なのだけど。

6/06/0022

歓迎BBQ

先月お隣に越してきた日本人ファミリーをお呼びし、庭でBBQをした。
姫は生まれて2ヶ月半でBBQ4回目。さすがアメリカ!何かあるとすぐBBQ。

6/03/0022

人気者

お友達4人+お子様たち5人が遊びに来てくれた。
こんなに一度に見つめられたことないよ~、とご満悦の姫。

6/01/0022

SATC2

「Sex and the City2」を観た。これから観る人も多いと思うので内容には触れないが、私個人的には、映画1本目やドラマのシーズン6のほうが何倍も好きかも。それでも、「2」のほうが面白いとか共感できるシーンがあるという人たちも多いようだから、その人の置かれた状況や精神状態によって受け取り方も違うのだろう。

映画に行くにあたって姫をどうするか、預けるか連れて行くかというのが悩みだったが、Ultrastar Cinemasという映画館の週一のイベントで「Parent Morning」という、朝10時の回のみベビー連れ歓迎というものを見つけた。上映映画は週代わりだが、今週はSATC2。何をおいても行こうと決めた。

待ち合わせた友達を待っている間に、ベビー&ママのセットが何組も入っていった。それでも館内に入るとガラ空き。ストローラーをどこに置いてもいいし、おむつ換えの台まである。予告CMは音量を消しているし、映画自体の音量も、気付かない程度だったけど下げているらしい。映画の最中授乳するのはもちろんOK!何より赤ちゃんが泣いたら立ってあやしたり、体を揺らしたりしていても迷惑がられないのが本当にありがたい。

ただ、真剣に観たい映画はやっぱり子連れはやめたほうがいいかも。
他の赤ちゃんの泣き声はやっぱり気になるし、自分の娘がいつ泣き出すかもハラハラ。そしてこの映画は私にとって、その真剣に見たかった映画の一つ。もう一度没頭して観るために、DVDを借りることになりそうだ。