近所の公園に姫を連れて初めて行ってみた。
二日違いで生まれた男の子がいるお友達と待ち合わせておしゃべり。お互い新生児お世話真っ只中で寝不足気味だが、共通の話題は尽きない。急遽ランチ(@Panera Bread)にも行くことに・・・。結局2時間半出っ放しだったが、ず~っと寝ていてくれた。近所とはいえ、一度に2箇所もお出かけ。私も急に自信が着いた気がする。
4/30/0022
4/29/0022
出産回顧録
記憶に新しいうちに出産について記しておこうと思う。
結局、予定日の3月24日までに陣痛が来なかったので、25日に誘発分娩となった。
5:00 am 病院にチェックイン
5:30 点滴開始/子宮開口2cm
6:00 誘発剤投入
7:30 陣痛 3分間隔 30秒
8:35 ドクター到着 子宮開口3cm 子宮口チェックしたら破水!
8:50 陣痛 2分半間隔 45秒 かなり痛くなってきた!!
10:30 子宮開口4cm
11:00 Epidural(麻酔)投入開始 すぐに痛みが消えた♪
12:30 子宮開口5cm
12:50 酸素吸入開始 赤ちゃんへの酸素供給が十分でなかったらしい
13:25 子宮開口6cm
15:00 子宮開口6cm
誘発剤増量/次回チェック時も変わらなかったら
帝王切開になると言われる
16:25 子宮開口9cm やった~♪ナースも一緒に喜んでくれた
17:00 子宮開口10cm いきみ開始
下半身の感覚が麻痺しているので、難しい・・・
17:42 姫 誕生!
午前11時にエピデュラル投入してから午後5時にいきみ開始するまでの間、はっきり言って暇だった。下半身麻痺状態だったので尿管を入れられ、痛みは全く感じないものの、動けず飲食もできず。付き添いの夫と母と一緒に、万が一男の子が産まれたら名前はどうしよう??などとおしゃべりして過ごした。昨年11月に日本で双子の経膣分娩をした妹の大変さを見ていた母は、無痛分娩に驚愕だった。なんて楽チンな出産なのだろうと。2時間超の陣痛の痛さも経験したものの、私自身が出産直後に、「あれ、もうおしまい?」と思うほど、簡単に終わってしまった。ただその時点では、麻酔が切れたあとの痛さを知らずにいた私。会陰切開したにもかかわらず、さらに予想以上に裂けてしまったらしいが・・・。ドクターも同情して簡易ウォシュレットをくれた。
こんな感じであっという間に終わってしまった出産。不安がなかったこともない。
妊娠中に見た、「The Business of being born」というドキュメンタリー映画はアメリカの出産事情について詳しく伝えていた。先進国にもかかわらず、出産時の赤ちゃん死亡率が高いアメリカ。促進剤やエピデュラル、薬漬けの危険性、帝王切開率の高さ、ビジネス化した医療など。実際私も、予定日の翌日、陣痛が来るのをそれ以上待たずに誘発だったし、子宮口の開きが遅くなったときは簡単に帝王切開に切り替えられそうになったし。ドクターは高齢出産の私に良かれと思いやってくれていると信じていたが、それでも考えるところもたくさんある。
ただ、もし万が一もう一人出産することになったら無痛を選択するかと問われたら、やっぱり無痛を選んでしまうだろう。今回、何事もなかったから言えることなのかもしれないが・・・
結局、予定日の3月24日までに陣痛が来なかったので、25日に誘発分娩となった。
5:00 am 病院にチェックイン
5:30 点滴開始/子宮開口2cm
6:00 誘発剤投入
7:30 陣痛 3分間隔 30秒
8:35 ドクター到着 子宮開口3cm 子宮口チェックしたら破水!
8:50 陣痛 2分半間隔 45秒 かなり痛くなってきた!!
10:30 子宮開口4cm
11:00 Epidural(麻酔)投入開始 すぐに痛みが消えた♪
12:30 子宮開口5cm
12:50 酸素吸入開始 赤ちゃんへの酸素供給が十分でなかったらしい
13:25 子宮開口6cm
15:00 子宮開口6cm
誘発剤増量/次回チェック時も変わらなかったら
帝王切開になると言われる
16:25 子宮開口9cm やった~♪ナースも一緒に喜んでくれた
17:00 子宮開口10cm いきみ開始
下半身の感覚が麻痺しているので、難しい・・・
17:42 姫 誕生!
午前11時にエピデュラル投入してから午後5時にいきみ開始するまでの間、はっきり言って暇だった。下半身麻痺状態だったので尿管を入れられ、痛みは全く感じないものの、動けず飲食もできず。付き添いの夫と母と一緒に、万が一男の子が産まれたら名前はどうしよう??などとおしゃべりして過ごした。昨年11月に日本で双子の経膣分娩をした妹の大変さを見ていた母は、無痛分娩に驚愕だった。なんて楽チンな出産なのだろうと。2時間超の陣痛の痛さも経験したものの、私自身が出産直後に、「あれ、もうおしまい?」と思うほど、簡単に終わってしまった。ただその時点では、麻酔が切れたあとの痛さを知らずにいた私。会陰切開したにもかかわらず、さらに予想以上に裂けてしまったらしいが・・・。ドクターも同情して簡易ウォシュレットをくれた。
こんな感じであっという間に終わってしまった出産。不安がなかったこともない。
妊娠中に見た、「The Business of being born」というドキュメンタリー映画はアメリカの出産事情について詳しく伝えていた。先進国にもかかわらず、出産時の赤ちゃん死亡率が高いアメリカ。促進剤やエピデュラル、薬漬けの危険性、帝王切開率の高さ、ビジネス化した医療など。実際私も、予定日の翌日、陣痛が来るのをそれ以上待たずに誘発だったし、子宮口の開きが遅くなったときは簡単に帝王切開に切り替えられそうになったし。ドクターは高齢出産の私に良かれと思いやってくれていると信じていたが、それでも考えるところもたくさんある。
ただ、もし万が一もう一人出産することになったら無痛を選択するかと問われたら、やっぱり無痛を選んでしまうだろう。今回、何事もなかったから言えることなのかもしれないが・・・
4/27/0022
ERGObaby万歳!
抱っこ紐を買った。 実は出産前、先輩ママたちにおさがりのスリングや抱っこ紐をいくつかいただいて、その中でも新生児から使えるものもあるのだが、姫はどれを試しても泣いて泣いておとなしく収まってくれない。よって授乳時以外も抱いていないとすぐ泣くので、家事も食事もすべて片手で済まさないといけない状況が続いていた。
そこで、以前からみんなが口を揃えて重宝すると言っていたERGObabyのベイビーキャリアを買ってみた。キャンペーン中で新生児も抱っこできるインファントインサートが付いてきたので、生後1ヶ月の今でも使える。欲しかった色は入荷待ちだったが、背に腹はかえられない。在庫のあるものを買ってみた。
確かに抱っこしていても体が楽だし部分的に負荷がかかることがない。
そして何より吃驚なのは姫がおとなしく寝てくれているのだ。(もちろんお腹がいっぱいのときだけだけど・・・) おかげで家事もある程度できるようになり、最近はちょっとばかりブログ更新の余裕もできた^^
そこで、以前からみんなが口を揃えて重宝すると言っていたERGObabyのベイビーキャリアを買ってみた。キャンペーン中で新生児も抱っこできるインファントインサートが付いてきたので、生後1ヶ月の今でも使える。欲しかった色は入荷待ちだったが、背に腹はかえられない。在庫のあるものを買ってみた。
確かに抱っこしていても体が楽だし部分的に負荷がかかることがない。
そして何より吃驚なのは姫がおとなしく寝てくれているのだ。(もちろんお腹がいっぱいのときだけだけど・・・) おかげで家事もある程度できるようになり、最近はちょっとばかりブログ更新の余裕もできた^^
4/26/0022
4/25/0022
一ヶ月記念日
4/23/0022
引き篭りの一週間

4/19/0022
父上、やるなぁ。
本を片手に一人でコーヒーを飲みに行くのが大好きな父。サンディエゴ滞在時にも徒歩圏内のスタバに通っていた。毎日スタバも飽きるだろうと思い別のカフェを教えてあげたのだが、何をどう勘違いしたのか、おすすめしたカフェとは違うレストランに入ったらしい。コーヒーを注文しようとしたら、食べ物もオーダーしないとダメとのこと。それなら・・・と店を出ようとした父を呼び止める店員さんはなぜか、フリーでいいから飲んでいきなよ!とコーヒーを出してくれたらしい。朝10時頃のことだったので他の客もなく、暇そうなその店員さんは父のテーブルに座ってきた。片言英語の父とどうやって会話したのか、会話も弾み仲良くなったようで、バナナケーキまで出してもらったようだ。タダ食いも申し訳ないので帰り際にチップを渡そうとしたが受け取らなかったという。私はアメリカに4年いてもそこまで親切な気前の良い店員さんには出会ったことがないのだが。
4/18/0022
どうにかこうにかやってます。
ヘルプに来てくれていた両親が今日帰国した。母は一ヶ月弱、父は1週間滞在。遊びに行ったりはできなかったものの、孫と一緒の時間が過ごせて満足して帰っていった。
両親がいる間は、私のパソコンを使い日本のテレビ番組を見たり、母はインターネットで趣味の絵画について調べ物をしたり、日本にいる妹とスカイプで話したり、とにかく私がパソコンを使う時間がほとんどなく、かろうじて見つけた時間は母乳育児について調べたり・・・と、すっかりブログ更新が滞ってしまった。
明日から昼間は姫と二人きりの生活。落ち着いてゆったり過ごそうと思っていた矢先に、今度は家の水漏れ。ガレージが洪水状態になってしまっている。どのような修理になるのかわからないが、明日以降しばらくは業者や大家さんが出入りし、騒々しくなりそうだ。
両親がいる間は、私のパソコンを使い日本のテレビ番組を見たり、母はインターネットで趣味の絵画について調べ物をしたり、日本にいる妹とスカイプで話したり、とにかく私がパソコンを使う時間がほとんどなく、かろうじて見つけた時間は母乳育児について調べたり・・・と、すっかりブログ更新が滞ってしまった。
明日から昼間は姫と二人きりの生活。落ち着いてゆったり過ごそうと思っていた矢先に、今度は家の水漏れ。ガレージが洪水状態になってしまっている。どのような修理になるのかわからないが、明日以降しばらくは業者や大家さんが出入りし、騒々しくなりそうだ。
4/06/0022
初めてのお使い♪Sprouts Farmers Market オープン♪
日本から母が手伝いに来てくれている。産後体中が痛かったので、炊事・掃除をしてくれるだけでかなり助かる。車の運転も英語も出来ない母に買い物は無理だな・・・と思っていたら、なんとチャレンジャーな母。まず歩いて10分ほどのTrader Joe'sに行き野菜を買ってきた。さらに翌日、これまた近所に最近オープンしたSprouts Farmers Marketまで歩いて行き、食材を買い込んできた。日本人親子を見つけ話しかけ、売り場を教えてもらったり、助けてもらったらしい。恐るべし、おばパワー。
アメリカのスーパーはレジで話しかけられることが多々あるが、母には、「とりあえず何か言われたらニコニコしていればいいよ。」と伝えてある。が、顔を見てわかるのか、まだ一度も話しかけられたことはないらしい。
アメリカのスーパーはレジで話しかけられることが多々あるが、母には、「とりあえず何か言われたらニコニコしていればいいよ。」と伝えてある。が、顔を見てわかるのか、まだ一度も話しかけられたことはないらしい。
理想は
母乳の量が少ない。でもできるだけフォーミュラには頼りたくない。その葛藤が私自身精神的に追い詰めている気がする。
今日は出産した病院のWelcome Home Baby!というプログラムで、ナースが家を訪問、母子のチェックアップや育児指導をしてくれた。私の質問は母乳に関することばかり。上手なあげ方や、飲まないときやすぐ寝てしまうときはどうすればいいのか等、事細かに質問した。さらに母乳指導専門の方を派遣してくださるとのこと。今後参加できるクラスの紹介などもしてもらい、たくさん話し精神的にも軽くなった。Welcome Home Baby!、なかなかいい制度だ。
4/04/0022
やってしまった
私はいつ何時でも眠れ、眠りも深い。出産前からの心配事の一つに、赤ちゃんが夜泣きしたとき、私はその泣き声を聞いて起きられるだろうかということだった。でも周りのみんなは、「母親は赤ちゃんが泣いたらすぐ気付くもの」だと言う。
そして不安的中。私はなんと気付かなかった。生後一週間も経っていない赤ちゃんが横でミルクを求めて泣いていたのに、朝まで寝てしまったらしい。翌朝呑気に、姫は6時間も寝てくれたと喜んでいたら、母に、「え?3時頃泣いていたからおっぱいあげてるかと思ったけど、もしかして寝てたの?」と言われショックを受けた。かわいそうな姫。さっそく大失態だ。
4/01/0022
小児科
登録:
投稿 (Atom)