2/28/0022

ニップルクリーム

母乳で苦労する人、かなり多いらしい。"母乳で苦労=出ないor出過ぎる"だと思っていたが、他にも、赤ちゃんが飲み方を知らないためうまく飲んでもらえなかったり、乳首が噛まれて出血し瘡蓋になり、それでも母乳を与えなくてはならず、出産そのものより痛い思いをしたり、といろいろあるらしい。
母乳が出るかどうかさえわからないのに、今から怯えている私。こんなクリームを買ってみた。これ、出産前から使用するといいらしいということで、さっそく塗り始めた。軟膏のようなべっとりしたクリーム。

2/27/0022

Fuddruckers

今日のサンディエゴはどしゃぶり。買い物ついでに、ハンバーガーを食べに大好きなFuddruckersへ。いかにも健康に良くなさそうだけど、野菜はセルフで食べ放題。1/3パウンド(写真左)

藍ちゃん、おめでとう!

2週連続V、素晴らしすぎです^^
元気もらってます。

2/26/0022

ここはアメリカ

毎日30分程度のウォーキングしている。夕方出発し、暗くなりかけた頃に家に戻ってくる。
今日歩いている途中で、交差点の電柱に”Missing Person”の張り紙を見つけて鳥肌が立った。つい昨日のことだが、高校生の彼女はまだ明るい時間に家からもそう遠くはない公園をジョギングしていて行方不明になったらしい。かなり捜索の手を広げているようだが見つかっていない。

帰り道、お隣さんが車で帰ってきたところに偶然会い、一人で出歩くのは危険だと忠告してくれた。行方不明になっているのはこの子だけではないらしい。

アラフォー妊婦を誘拐する人がいるとも思えないが、ここはアメリカ。アジア人は比較的若く見られる。自慢ではないが、この年になってもお酒を買うときはIDの掲示を求められるときがあるくらいだ。今後は車で、人がたくさんいるモールに行き、建物の中を歩くことにしよう。

2/25/0022

臨月突入♪

昨日ついに臨月に入った。やっと、ここまでこぎ着けた。

・体調は良好。
・胎動も順調。蹴りはそれほどでもないが、”ぐにゅ~”と移動するとき、痛くてつい声が出てしまう。
・食欲旺盛。
・体重増 11kg弱。
・妊婦服のタイツやパンツが苦しくて着れなくなった。
・何人かの方に、赤ちゃん下がってきたね!と言われたが、最初から低い位置にいたような・・・。
・最後の1ヶ月でお腹がさらに大きくなると聞くが、これ以上膨れる余地はないと思う。

あと1ヶ月。気を引き締めて、でも寝たいときは寝て食べたいときは食べて、のんびり好きなことをしつつ、一人の時間を大切にしようと思う。

2/24/0022

グレイズドオレンジとピクルス☆

Pennsylvaniaに住むお友達から、サンディエゴ出張にいらしているご主人経由、お土産を頂いた。
このグレイズドオレンジチョコレートは私の大好物♪ 小さなチョコレートミュージアムの横に隣接したお店で、11月に旅行した際に食べ感動した。オレンジにチョコがけというと普通ダークチョコレートがメインだが、彼女はミルクチョコレートを選んでくれた。私がミルクチョコが好き♪と言ったことを覚えてくれていたのね。そしてアーミッシュ村で作られたキュウリのピクルスもいいお味出していて、かなりいける。お礼を言う前にさっそく今晩の食卓に上がってしまった。どうもありがとう! 

2/22/0022

お腹の写真

8ヶ月9ヶ月のお腹の写真をアップしているが、「あれは自分のお腹?」とよく聞かれる。
はい、あれは自分のお腹です!

ただ、かなり画像調整している。
ありのままだと、手やお腹の血管がくっきりだったり、お臍周りの産毛まで写っていたりで、生々しいし見苦しい。

ところで、最近流行の妊婦写真集。一生に一度の記念&自己満足のために、臨月に入ったら自分たちで作ってみようかと思案中。せっかくカメラおたくな夫を持っていることだし。
お近くにお住まいの妊婦さん、ご興味のある方はご一報ください♪

2/20/0022

送別

来週と来月、仲良くしてもらっていたお友達ファミリーがサンディエゴを去っていってしまう。金曜の夜、家でみんなで最後のお食事をした。
来週日本に帰国してしまうのは、私達が来米して最初に住んだ家にそれまで住んでいたファミリー。知り合いがほとんどいなかった私達はいろいろと助けられ、その後もずっと濃密なお付き合いをさせていただいた。
来月他国に移動してしまうのは、2007年の山火事の時、避難区域内に住んでいた私達を泊めてくれたご夫婦。日本里帰りから戻ったばかりのお疲れのときにとてもよくしてもらった。奥様は私と同じ年ということもあり、悩みも同じだったり。とてもアクティブで魅力的なご夫婦なので、お別れは本当に残念。

送別会のつもりだったが、お二家族+12月末に帰国してしまったお友達家族から、お土産やらお祝いの品を山ほどいただいてしまった。それについては出産後いつかこのブログにアップしたいと思う。

貴重な二家族がサンディエゴから離れてしまうのは、なんとも言えず寂しいことだ。いずれはみな東京に戻るのだから、それまでの短いお別れとはわかっているのだけど。
全員が日本に戻ったときに、サンディエゴの青い海や空、様々な思い出話をするのが今から楽しみだ。

2/17/0022

街角で

最近声をかけられることが多い。
Due date(出産予定日)を聞かれるのはしょっちゅうだが、今日はレジで後ろに並んだ女性に”You are so beautiful!”と急に言われ吃驚した。一瞬図々しくも、ホルモンの影響で私きれいになってる?なんて思ったが、その後彼女の目線が私のお腹に向いているのを見て、な~んだ、あまりに真ん丸なお腹がビューティフルなのね!と納得。

気付けばもう少しで臨月。不安に駆られることも多々あるが、乗ってしまったジェットコースターからはもう降りられない。楽しむしかないのだ。

2/15/0022

Extraordinary Dessert♪

アメリカでリピートしたくなるケーキ屋さんは少ない。甘くて大き過ぎなのだ。 ・・・とこちらに来た頃には思っていた。いつからかその甘さに慣れ、サイズにも慣れ。
このMoroccanという名のケーキ、ダークチョコレートとピスタチオクリームが甘すぎず美味しくて、シェアでは足りなかった。(写真は、いつだか忘れちゃったけど1月のもの)

2/14/0022

これで安心♪

昨日今日で必要なベビー用品はほぼ揃った。あとは日系スーパーに行って、日本製の哺乳瓶を買うくらいかな。
カーシートとストローラーは迷いに迷った挙句、インファントカーシートと、それをそのまま乗せてベビーカーのように使えるカーシートフレームを購入することにした。これは生後すぐから、赤ちゃんの大きさに寄って半年~1年くらいしか使えないが、車内で寝てしまった赤ちゃんを起こさず移動することができるので、車社会アメリカではかなり重宝するらしい。今日はとりあえずカーシートのみゲット。

Graco SnugRide Infant Car Seat - Jewel & Graco SnugRider Infant Car Seat Frame Stroller

そしてランチはファーストフードのメキシカンでフィッシュタコを。ここHabanero'sはオアハカ出身メキシコ人もおすすめの店で私もお気に入り♪

2/13/0022

Torrey Pines State Natural Reserve

海沿いのトレイルに出かけた。晴天の朝、大勢の健康志向アメリカ人がランニングやウォーキングをしていた。
前回来たときは春で花は咲き、遠くにイルカの群れを見ることもできた。最後はビーチを歩いて駐車場まで戻ることができ、サンディエゴにこんな素敵なトレイルがあるのかと感動したのを覚えている。
今回は体が重いので、いくつかあるコースの中Beach Trailのみを歩いたが、期待大で行ったものの花の季節には早すぎ、イルカは見れず、ビーチも満潮で降りることができず。残念。まぁ今回は無事帰ってこれただけでも良しとしよう。

2/12/0022

Babies"R"Usへ


出産予定日の近い妊婦友達とBabies"R"Usに行って来た。
あ、でもその前に、takhrai THAIというタイ料理レストランで腹ごしらえ。私が食べたベジタブルパッタイは麺がいい感じに細くて味もパーフェクト!今日初めて行ったが、近いうちにまた行ってしまいそう。

その後Babies"R"Usへ移動。カーシートやストローラーなど荷物になる大物は週末に買うとして、今日は、細々とした出産前に揃えておくべきものを買う予定だった。お友達はすでに2歳の女の子のママなので、2年前を思い出しながらド素人の私にいろいろと説明してくれた。オムツ、哺乳瓶&乳首、フォーミュラ、搾乳機、お尻拭き、爪きり、臍の緒消毒用アルコールガーゼ、Baby Book、等々、ここに挙げきれないほど様々なものがある。便利と言われるものをすべて使い始めたらきりがないし、シンプルで行きたい私はとりあえずは最低限揃えてみようと思う。そして長時間かけて店の隅々まで見た割には本日はビブ2枚セットのみご購入。実はBabies"R"Usはベビー用品がすべて揃うので便利だが、Targetで買ったほうが断然安くてお得とのこと。週末にTargetで揃えることにした。

2/11/0022

中東系スーパー

今日は久しぶりにNorth Park Produceに野菜を買いに行って来た。このスーパー、レバノン人がオーナーらしく、お客さんは中近東の人が多い。店員さんはメキシコ系の方々で、レジではスペイン語が飛び交っている。
私がこのスーパーを利用する主な理由は、オクラと茄子ときゅうり。日系スーパーまで行くのが面倒なときにここに行く。茄子はItalian egg plant、きゅうりはPersian Cucumberだが、味は日本のものと大差なく、購入者も多いようで新鮮。
ちなみに今日は、蕪の葉、スキャリオン(グリーンオニオン)、玉葱、ブロッコリ、茄子、きゅうり、トマト、ピーマン、オクラ、ジャガイモで、〆て$4.89。安い。

2/10/0022

もしや??

3度のエコーでお腹の赤ちゃんは女の子だと確認されている。もうピンクやパープルの物を揃えていいよ!とGoサインまで出された。
ところが今朝方、男の子が生まれる夢を見た。そして今日友達に、男の子っぽいお腹の出方だと指摘された。実は、前に突き出たお腹を見ながら自分でも同様に感じていた・・・もしかして??
アメリカでは出産直後に名前が決まっていないといけないとのこと。女の子の名前しか考えていなかったが、男の子の名前も一応考えておこう。

2/08/0022

Childbirth Preparation

左上:入院してすぐ入る分娩室(ジャグジー付き)、左下:赤ちゃんのベッド、右下:産後2時間ほどで移動させられてしまう部屋(割とシャビー)

日本でいう、両親学級のようなものに参加した。平日2.5時間x5日のプログラムを週末2日間で終わらせるクラス。土曜日は9時から3時半、日曜日は10時から3時半の予定だったが、日曜はスーパーボール(ナショナルフットボールリーグの決勝戦)が行われた為、1時前に終了。さすがアメリカ!$70もするクラスを興味のないスーパーボール如きで短縮されるのは納得いかないと思っているのは私だけだった。(夫は軟禁から早く逃れられて良かったと言っていた・・・)

内容としては、入院手順、病院内のツアー、お産の流れ、陣痛のやわらげ方・リラックスの方法、帝王切開の説明、新生児の説明、母乳等々。ビデオを見たりインストラクターの話を聞いたり。日本だと、お風呂の入れ方やオムツの替え方など実践編もある印象だが、そういうものは全くなし。あとで調べたら、Baby Care Basicsという別のクラスがあるようなので、そちらで学べるのかもしれない。

結果的にこのクラスが役立ったかどうかは、出産が終わってみるまでわからない。とりあえずの感想は、配布されたテキストブックが役立ちそうだったのと、この病院の母乳に対する姿勢や、産後1時間は両親&赤ちゃんの貴重な時間として他をシャットアウトするという方針を知ることができたので、まぁ、参加してよかったかな。

クラスとは全く関係ないが、先生を含め女性が9人いた中で、6人がUGGを履いていた。この暖かいサンディエゴでちょっとびっくり。

Pearl♪

クラスで疲れたあとは飲茶で腹ごしらえ。
チューヤン似のメガネをかけていた夫は何度も中国語で話しかけられていた。

嬉しかった夜♪

お友達夫婦にお祝いをしていただいた。彼らは若くして二人の子持ち。もう使っていないというクリブ、気の利いたたくさんのお祝い、お下がりのお洋服を頂いた上に、さらにお夕食までご馳走になってしまった。彼女は私と同じ病院の同じ先生に2度も赤ちゃんをとりあげてもらっているので、来月に出産を控えた私は質問だらけ。出産のことから夜鳴き、育児など話は尽きない。ご主人のパパっぷりにも見習いたいところがたくさんあった。

そして超巨大ステーキ&ケーキをたっぷり頂いた。家に帰ってDVDを見ながらヨガをして寝たのが良かったのか、翌朝の体重は減っていた。あんなに食べたのに不思議だ。

そんなことは置いておいて、、先輩ママパパのありがたみをひしひしと感じた夜だった。

2/05/0022

胎動はあるのだけど・・・

最近お腹の赤ちゃんはキックゲームへの返事をなかなかしてくれない。お腹を突付きながら可愛らしく、「チュンチュン」と言ってみたりしているのだけど効果がない。
夫に話したところ、「しつこいんだよ~返事したくなくなる気持ちわかるもん・・・」と言われてしまった^^; そんなにシツコイかな、私。

2/04/0022

Jury Duty

在米3年10ヶ月、ついに初のJury Duty(陪審員義務)の召喚状が届いた。この召喚状、運転免許証のデータをベースに送られてくるので、権限の有無に関わらず届く可能性がある。市民権のない私は所詮、”I am not a citizen of the US”という項目にチェックし送り返すだけなのだが。一度受け取ってみたかったので、なぜか嬉しい。

2/03/0022

アメリカンな食生活


美味しいと評判のピザを食べにCardiff-by-the-Seaへ。お店は狭くて中に席はないが、気候が良かったので外席でのんびり。アーティチョークとリコッタチーズのピザがと~っても美味しくて、次も絶対これをオーダーする♪と宣言できるほどだ。
そして今日はお友達が、私同様3月出産予定の妊婦さんを紹介してくれた。お腹の大きさも同じくらい、話題も共通、今後もいろいろと相談できそうでありがたい。
昨日もひとり妊婦さんを紹介してもらったし、仲間が増えて本当に心強い。

食後は海の見えるスタバで夕方までおしゃべり。帰りには、これまたサンディエゴ#1(?)のドーナツ屋さんを教えてもらい、お土産購入。明日食べる分として買ったが、我慢できず夕食後に全種類ちょっとずつ食す。こちらもとろける美味しさ、また行くことになりそうだ。

+9kgでまずいと思いながら、思いっきりアメリカンな食生活を送っている。実は昨日の夕食も誘われてついピザを食べに行ってしまった私。明日から地味食がんばる予定!

検診(32週)

検診が2週間毎になり、今日はエコーの日。
アメリカの病院だと、若くて経過に問題のない妊婦さんは通常2~3回しかエコーをしてもらえないらしいが、高齢ハイリスクな私は既に6回目。すべて順調、赤ちゃんの推定体重は4パウンド8オンス(2041g)だった。
私の体重は+9kg。「体重増加が止まらないよ~」と助産婦さんに言ったところで、「どんどん増えてもらわなきゃ困るでしょ」だって。やっぱりアメリカ!
エコーの際技師さんが、「頭がまん丸でDaddy's Headだ!」と繰り返しながら笑っていたのが気になった。間違いなく「まん丸ででかい」の意味が篭っていた。・・・ってことは難産か?